2019年10月から消費税が10%に増税され、さらに普及が加速するキャッシュレス決済
しかし、クレジットカードや電子マネーの他、今回紹介するQRコード決済アプリなど色々ありすぎて迷う人も多いと思います。
目次
キャッシュレスってそもそも何?

キャッシュレスはその名の通り、現金を使わずにクレジットカードや交通系ICカードなどの電子マネー・また最近よく出てきているスマートフォンのQRコード決済のことを言います。
キャッシュレスサービスを利用することによって、現金を出す手間も省けますし、お店側もお釣りの出し間違いや現金が合わないなどのトラブルが解消されるなどお互いメリットが生まれる反面、使いすぎやクレジットカードの申込やQRコード決済のアプリの初期設定がややこしいというデメリットも発生します。
詳しい概要や設定方法については、以前こちらの記事で説明していますので合わせてご覧ください。

【期間限定】キャッシュレスポイント還元事業でお得になる

2019年10月〜2020年6月まで、キャッシュレス支払いの認知度や消費税増税後の生産性向上のため中小・小規模のお店(飲食店や美容院など個人がやっている)でキャッシュレス・ポイント還元事業を政府主体で行います。
私たち消費者はキャッシュレスで支払うことによりポイントが貯まりその分を支払いに充てたりお買い物券に変えてお得に買い物をすることができます。
またお店側は、キャッシュレス決済時に導入する費用や決済手数料が少なく済む場合もあります。(これまで手数料4〜7%だったが3.25%に引き下げられます。)
キャッシュレスおすすめアプリ1:PayPay

まず一番におすすめなのがPayPayです。
サービスが開始してからずっと決済手数料や初期費用が0円なので、お店側でも導入しているところが多いです。
チャージ方法は銀行口座とクレジットカード(VISA・Masterのみ)の2種類です。
かつヤフーカードを紐付けている場合など条件がクリアしている場合は先ほど紹介した消費者還元事業局から5%還元だけでなくPayPayからも5%還元される場合もあるのでさらにお得になります。
キャッシュレスおすすめアプリ2:Line Pay

LINE Payは皆さんおなじみLINEアプリを持っている人であれば利用することが可能です。
LinePayアプリを別にダウンロードしても使えますが、容量的に少ないと思ったらLINEアプリからでも利用することが可能です。
チャージ方法は銀行振込もしくはコンビニ決済・セブン銀行ATM・Famiポートからになります。
クレジットカードからのチャージは出来ないのでクレジット持っていない人でも安心して利用することができます。
また、導入する際も初期手数料・決済手数料・月額使用量が0円なのでPayPayに次いでこれから利用する人も増えると思います。
キャッシュレスおすすめアプリ3:楽天Pay

楽天Payはまだ小売店ではあまり浸透していませんが、コンビニやドラッグストア・チェーン店でほぼ導入しているところが増えてきています。
楽天Payのメリットは楽天会員の人は楽天ポイントが貯まりやすいことです。
チャージはクレジットカード(VISA・Masterのみ)・銀行口座(楽天銀行・ラクマ)・楽天ポイントからできます。
さらに楽天カードを持っている人は還元率が高くなるのでおすすめです。楽天カードであればJCBカードでも使うことができます。
お店で導入する場合、初期費用は0円、決済手数料として3.24%かかります。
キャッシュレスおすすめアプリ4:Origami Pay

origamiPayはあまり聞いたことない人も多いと思いますが、初めて利用する方には500円のクーポンがもらえたり、origamiPayと契約している企業で支払いや新規契約をした場合10%オフになるなどサービスが充実しています。
チャージ方法は銀行口座とクレジットカード(VISA・Masterのみ)からできます。
また、お店側でも初期導入費用が0円かつ決済手数料は0〜3.25%になります。
おすすめのキャッシュレスアプリについてまとめ
- PayPay:導入店舗が多いので初めて使う人に一番おすすめのアプリ
- LINE Pay:クレジットカード持っていない人でも利用できる。LINEアプリがあれば利用可能
- 楽天pay:楽天ポイントを貯めたい人はおすすめのアプリ
- Origami Pay:クーポンや割引を使ってお得に活用したい人向け