世の中、IT社会が進んでいき中学生から高齢者までスマホを持つ人が増えてきました。
子どもを持つ親御さんが悩んでいるのは、スマートフォンを持つのは中学生の時がいいのか高校生になってからがいいのか迷っていると思います。
というわけで、今回は子どもにスマートフォンを持たせる際注意すべきことやおすすめのスマートフォンを紹介したいと思います。
- できれば中学生からスマホを持たせたほうが良い
- 親は基本的なスマホの使い方を覚えておくこと
- 子どもさんとスマホについてのルールを決めておく
- フィルタリングサービス・見守りアプリを入れておく
- スマホデビューはTONEモバイルがおすすめ
目次
このサイト的には中学生の時にスマホを持たせたほうが良い

子どものスマホデビューは中学生の時がいいのか高校生になるまで待ったほうがいいのか悩む親御さんが多いと思います。
学校の校則でスマートフォン・携帯電話の持込禁止というところもあると思いますが、そういった校則がないのであればむしろ中学生の時に持たせた方がよいと思っています。
理由としては、周りの子がスマホを持っているにも関わらず自分だけ持っていないとなると学校生活に影響を与えてしまったりすることがあるからなのです。
また、冒頭でも書きましたがIT社会はどんどん進んでいることもあるので早めに持たせて操作に慣れておいたほうが良いからです。
親はしっかりスマホの使い方を覚えておく必要がある
子どもがこれからスマホを持つのであればやはり親御さんもきちんと使い方を覚えておいたほうがよいでしょう。
難しいことは覚えなくていいのですが、最低でも以下のことは覚えておきましょう。
- Google検索のやり方
- メール・LINEのやり方
- タッチ操作のやり方
あとは、きちんと子どもさんとルールを決めておきましょう
一方的に決めてしまうと、子どもさんも反抗する可能性もあるのできちんと相談して決めましょう。
- 知らない人とフォローや連絡先を交換しない
- 勉強中・食事中の使用禁止
- 使用アプリの制限
- 使用時間の制限
子どもにスマホを持たせる際やっておいたほうが良いこと
子どもがスマホを持つ場合気をつけたほうが良いのは、出会い系やアダルトなどの有害サイトにアクセスしないようにすることと、SNSを利用し過ぎて宿題などに手をつけないなどの問題点があげられます。
そういったトラブルを未然に防ぐため、最低限これだけは親御さんの方で設定しておいたほうがよいでしょう。
- フィルタリングサービスの申し込み
- 利用者連携・見守りアプリを入れる
フィルタリングサービス(大手キャリア向け)
フィルタリングサービスは、未成年者の契約もしくは利用する際原則加入する形になります。
フィルタリングサービスを設定することにより、出会い系やアダルト系など有害サイトを開いた際ブロックして開かないようにします。
また、高校生などある程度判断できるようなくらいの年齢になったら申請することによってフィルタリングサービスを解除することができます。
フィルタリングサービスを解除するには、親御さんが一緒にお店に行くか親権者同意書が必要になります。
利用者連携・見守りアプリを入れる
格安SIM会社はフィルタリングサービス的な物がないところもあります。
ただ、もし契約している会社で見守りアプリ見たいなのがあればそれに契約すればよいと思います。
また、LINEモバイルでは利用者連携で見守りアプリと同様のサービスを行っています。
けれども、自分が契約している格安SIM会社で見守りアプリみたいなのがないという人は「スマモリ」というアプリが一番おすすめです。
スマモリは有害サイトのブロックや使用状況、使用時間の制限を確認することができます。
その他、iPhoneをお持ちの方はスクリーンタイムという操作制限をかけるシステムもできました。

未成年におすすめの格安SIM「TONEモバイル」
レンタル大手の「TSUTAYA」が運営している格安SIMTONE(トーン)モバイルについて紹介したいと思います。
主なメリットとしては以下の3点です。
- 端末の操作がシンプルで初心者にも使いやすい
- TONE独自の見守りアプリがついているので安心
- 全国子ども会連合会推奨商品に認定
といった感じで、子ども会連合会というところに認めてもらっているので安心できるのと、端末もシンプルなのにも関わらず防水や防じん機能もあるので耐久性に優れています。
お値段は、090の番号をそのまま利用するのであれば1700円~になります。
また、19歳以下もしくは50歳以上の新規契約の方は3ヶ月間無料のキャンペーンもあります。
(番号ポータビリティMNPも可能です。)
さいごに
- できれば中学生からスマホを持たせたほうが良い
- 親は基本的なスマホの使い方を覚えておくこと
- 子どもさんとスマホについてのルールを決めておく
- フィルタリングサービス・見守りアプリを入れておく
- スマホデビューはTONEモバイルがおすすめ
子どもさんのスマホを持つことに不安を抱えている人もいらっしゃると思いますが、やはり使わないと覚えることができません。
ちゃんとした使い方を説明するのはやはり親御さんしかいませんから。