2020年に小学校のプログラミング授業が必須化されるというニュースが流れました。
これからは、仕事を含めITのスキルがないと生活できない厳しい状態になるでしょう。
といった感じで悩む人向けに、今回は小学生のパソコン授業について紹介したいと思います。
目次
なぜ、小学生からプログラミングを学ばせるのか?
我が国の競争力を左右するのは何か?それは「IT力」です。ヨーロッパでは「IT力」が、若者が労働市場に入るためには必要不可欠な要素であると認識しています。現に90%の職業が少なくともITスキルを必要としていると言われており、多くの国や地域が学校教育のカリキュラムの一環としてプログラミングを導入しています。
一方で日本では2020年までに37万人のIT人材が不足すると言われています。今後国際社会において、「IT力」をめぐる競争が激化することが予想され、子どもの時から「IT力」を育成して裾野を広げておかなければ勝ち抜くことはできません。そのような思いから小学校のプログラミングの授業が必須化されたのです。
日本のIT技術は、他の国と比べても遅れをとっています。2020年は東京オリンピック・2025年は大阪万博という大きなイベントがありIT化の推進は必須です。
また、IT化の推進とともによく言われているAI化による自動運転や遠隔医療などの技術の運用面でも今後人手不足が予想されるため今のうちにITが使える人材を増やしておこうというのも理由にあげられます。
小学校のパソコン授業ってどんなことするの?

恐らく今のお母さん世代の人は、当然のごとくパソコンの授業なんて無かったと思いますが、今は小学校1年生から科目としてはありませんがパソコンに関する授業は行なっています。
自治体によっても異なりますが、低学年は生活の授業で、高学年は特別学習や総合学習での授業で行なっているみたいです。
低学年:主にパソコンの基本的な操作を学習(マウスの使い方・タイピング・メールやチャットでのやり取り)
高学年:実用的なパソコンの操作を学習(Google検索・表計算・写真の加工など)
プログラミングの授業はどんなことをするの?

プログラミングというと、英語と数字をとことん入力していくのでとても難しいとおもっている親御さんと多いと思います。
しかし、小学生から始めるプログラミングはこういった難しいものではなくパズルを組み合わせて作っていく授業になります。
そうすることによって、プログラミングの流れを掴んで将来的に私たちが使っているようなソフトを開発するプログラム(JAVAやHTML、PHP)を学んでいく形になります。

特に使っているソフトは、Scratchというやつで海外ではすでにプログラミングの授業で使われているそうです。
ScratchはGoogleChrome,MicrosoftEdge,Safari,Firefoxに対応しているのでWindowsやMacのパソコンで使うことができます。
その他にもVisuit(ビスケット)と言うソフトもあります。
ビスケットは、タブレット端末で学ぶプログラミングソフトです。(もちろんPCでも使えます。)
今のうちにPCスクールに通っておいた方がいいの?
一番気になることの一つとして、今からプログラミングスクールみたいなところで学んでおいた方がいいか迷われている人も多いと思います。
これは、塾や他の習い事でも言えることですが子どもさんの意見をきちんと聞いてからにしましょう。
子どもさんが興味ないものにお金をつぎ込むのはお金の無駄にもなりますからね。
子どものためにパソコンを用意した方がいいの?

そして、もう一つ気になることとして子どものためにパソコンをもう一台買っておいた方がいいかということでありますが先述したプログラミングを習うのであれば用意しておいた方がいいと思いますが、それ以外であれば家族共有で使えば問題ないと思います。
で、PCについてもそんなに言うほどのスペックは必要ないので10万円以内で買えるパソコンで充分です。
おすすめなのは、こちらのマウスコンピュータです。

まとめ
というわけでおさらいです
- 2020年から小学校でのプログラミングが必須化される
- ITの人材不足を防ぐために小学校のプログラミング化が必須になった
- 最初は難しいコードを使うのではなく、パズルゲーム調のソフトを使って学ぶ(ScratchやVisuitというソフト)
- プログラミングスクールは子供が学びたいと言った時に検討する
- プログラミングスクールの値段は通学:12,000円〜/月、通信:3,000円〜/月
- パソコンは家族共用もしくは安いPCを用意しておけばOK