毎月の携帯料金が高い…。
何とかスマホ代を節約する方法ないかな…。
と悩んでいる人も多いと思います。
auはスマートパスなどの優待サービスや割引サービスが充実していますが、サービスを使いこなせなかったりしている人は正直もったいない気がします。
目次
au回線を利用している格安SIMは増えている

今でこそ、docomo・au・SoftBankの3社向けの格安SIMが出てきていますが格安SIMがまだそんなに出ていない時はdocomoだけでしたので、それ以外のau・SoftBank回線の人はSIMフリーのスマホを買い直すもしくは、docomo向けのスマートフォンを中古店で購入する必要がありました。
ところが、2016年ごろからUQモバイルやmineoなどau向けの格安SIMを扱う会社が増えてきたことにより、もともとau回線を持っていた人にも間口が広がるようになり現在使っている端末をそのまま使えるようになりました。
auはドコモと比べても基地局は少ないですが、格安SIMを扱っている会社が少ないのでその分若干ではありますが、つながりやすいと言われています。
au回線から格安SIMに変える際気をつけること

au回線から格安SIMに変える際気をつけておかなければいけないことがあります。
それがこの2点
- 現在の契約状況
- 現在のWALLETポイント数(auのポイント)
今現在、au回線をお持ちの方は2年縛りの契約でやっている人がほとんどだと思いますが、2年縛りの途中で格安SIMへ乗り換えることになった場合ペナルティとして契約解除料が9,800円かかります。
なので、絶対損しないやり方として以下の2つのやり方をすすめます。
- 契約満了まで残り半年:我慢して契約満了まで待つ
- 契約満了まで1年以上ある:解除料かかってもいいから格安SIMに乗り換える
あともう一つ確認した方がいいのはWALLETポイントの残高です。
WALLETポイントはauの回線を解約してしまうとWALLETポイントも解約扱いとなりゼロになってしまいます。
ポイントの存在も知らず、いつの間にやら10000ポイント貯まっていたとなればもったいないことです。(実際そういう人も多いです。)
なので、WALLETポイントがまだ残っている人は使い切ってから格安SIMに乗り換える手続きをしましょう。
WALLETポイントは、毎月の携帯料金にも使えますしネットショッピングでも使えます。
au回線でおすすめしたい格安SIMを4社紹介
つながりやすい回線で選ぶなら【UQ mobile】

UQモバイルの最大のポイントはつながりやすさです。
格安SIMは昼間はつながりづらいと良く聞かれますが、UQモバイルについては昼間も安定した速度を保っていると言われています。
また、他の格安SIMでは扱っていない学割制度もありますので家族でUQモバイルにしたら毎月の携帯料金も安くなります。
お値段は、5分通話かけ放題+データ通信3GBのプランで1,980円〜になります。(UQモバイルが販売している端末を購入した場合。端末料金は別。)
中学生・高校生に持たせるなら【mineo(マイネオ)】

mineoの最大ポイントは、格安SIMではなかなかできない家族間譲渡ができることです。
例えば、中学生や高校生みたく18歳未満の場合契約者名義にすることができず格安SIMで契約する場合は親御さんが契約者となりお子さんが利用者となります。
今のお子さんが高校卒業して親元を離れるのをきっかけに契約者をお子さんに変える人も多いと思いますが、格安SIMではそのようなことができません。
もし、家族全員で格安SIMを利用するのであればmineoをおすすめします。
お値段は3GB+音声通話プランで1,510円〜になります。
動画を楽しむなら【BIGLOBEモバイル】

BIGLOBEモバイルは、エンタメフリーオプションをつけたら通信量を気にせずYouTubeやAbemaTVなどの動画が見放題になります。
最近は動画コンテンツが増えてきているので、動画をスマホで快適に見たい人はBIGLOBEモバイルをおすすめしたいです。
料金は、3GB音声通話プラン(1,600円)+エンタメフリーオプション(480円)込みで2,080円〜になります。
格安SIMの老舗でお客様満足度No.1【IIJmio】

IIJmioという格安スマホ会社は聞いたことない人多いと思いますが、実は格安スマホ界の中では一番の老舗でかつ様々なIT系の賞を受賞しているなどしていることもあり、お客様満足度が高いです。
主な理由はと言いますと、回線速度が安定しているのと家族で利用するとお得なシェアパックプランがあるためです。
お値段は、3GB+音声通話プランで1,600円になります。
さいごに
というわけで、au回線でおすすめの格安SIM会社を一気に紹介しました。
格安SIMは未成年契約などでデメリットもありますが、値段が約8,000円から1,600円と半額以上になるのであれば絶対メリットになります。
ぜひ、今回の記事を参考に選んでみてください。