スポンサードリンク
2020年から小学校でもプログラミング学習が必須化されます。
しかしながら、現在の小学校のIT学習はどんな風になっているか気になる人も多いと思います。
A子先生
そこで今回は小学校のお子様を持つ人たちにアンケートをとり現在のIT授業はどんな風になっているかを検証します。
スポンサードリンク
小学校のIT授業の現状

まず、結論から言いますと学校のIT教育は遅れている状態でプログラミング授業を導入しているところはまだ少ないのが現状です。
それでも、プログラミングスキルは必須のため進研ゼミやスマイルゼミといったタブレット学習で学んでいる人が多くみられます。
それでは、学校のパソコン授業について詳しく解説します。
小学校のパソコン授業について
小学校ではまず低学年はパソコンに触れることから始め、高学年になるにつれより実践的な授業に切り替わるところが多いです。
具体的に言いますと…
- Windowsを利用
- 一人一台のところもあれば二人一台というところもある
- 低学年は主にタイピングの授業が多い
- 高学年は授業でわからないことがあったときに調べたり、PowerPointを使ってプレゼンテーションの資料を作る授業をやっているところがほとんど
家庭などでパソコンやプログラミングの学習を行っているか?
アンケートでは他にも家庭でパソコンの学習を行っているかについても聞いてみました。
すると、ほとんどのご家庭において何かしらのパソコンやプログラミングの学習を行っているようでした。
具体的に言いますと…
- 進研ゼミ(こどもちゃれんじ)を利用してのオンライン学習
- プログラミングの塾に通う
- 家族のPCを使ってWordやPowerPointを独学
- Zoomで離れた祖父や祖母と会話
- Progateというサイトを利用して親も学ぶ
A子先生
中にはお父さんお母さんもプログラミングを学んでいるという人もいました。
プログラミングを学ぶならおうちでタブレット学習がおすすめ

今後、プログラミング学習が必須化されるということで少しでも学校の授業が理解できるようになりたいというお父さん・お母さんも多いと思います。
そこで、おすすめしたいのがタブレットを利用したプログラミング学習です。
いずれもタブレットを利用した学習方法になっていてプログラミングについてはゲーム感覚で学んでいくのでお子様も楽しく学ぶことができます。
A子先生
今はおうちで過ごすことが多いのでこれを機会にタブレット学習も検討してみてはいかがでしょうか?

小学校でプログラミング授業が必須化!子どもにパソコンを持たせたほうがいいの?2020年、小学校でのプログラミングの授業が必須化されます。それに合わせてプログラミングの授業はどんな感じで進んでいくのか、PCやプログラミングスクールに通わせた方が良いかについてまとめました。...