旅の思い出やお子さんの成長期を動画で撮影している人も多いと思います。
その撮影した動画を友だちや田舎のおじいちゃんおばあちゃんにLINEで送ろうかなと思ったらエラーで送れないとなる場合があります。
LINEは最大5分の動画を送信することができますが、それでも送るのに時間がかかってしまう現状
時間がかかるとイライラしちゃいますよね。
クラウドアプリに入れて動画のアドレスを送信する
どんなことかといいますと、写真や動画が保存されているクラウドアプリ(iCloudやGooglePhoto)のURL(アドレス)を相手に教えるという事です。
皆さんは写真や動画を誰かに送るときはそのままデータを送信する形でやっていると思いますが写真が大きかったり長い時間の動画を送るとなると送信するのに時間がかかってしまいます。
動画のURLを教えるだけであれば、送るのに時間はかからないし受け取る人もURLをクリックすればすぐ見ることができるので楽です。
一例として今回はGooglePhotoというクラウドアプリを利用した際のやり方について説明します。
GooglePhotoを使って動画を送る方法
1.送りたい動画を選択し共有ボタンをタップ

2.【リンクを作成】をタップ

3.送りたいアプリを選択(今回はLINEを選ぶ)

5.アドレスがついたことを確認出来たら送信(投稿)をタップ

※もし、データがついていない場合はURLをペーストしてください。
GooglePhotoを使って動画を見る方法
1.動画をこんな感じで受けとったらURLをタップ

2.再生をタップしたら見ることができます。

3.もし自分のスマホに落としたい人は【全てをダウンロード】を選択してください。(アプリに遷移した場合は雲のマークをタップすれば保存できます。)

メールでもiMessageでも同じようにできますのでぜひ試してみてください。
また、クラウドアプリについてもっと知りたい人はこちらの記事もあわせて読んでみてくださいね。
