それでは、今回はLINEをこれから始める人向けに気をつけたほうがいいことをアカウント設定と合わせて2つ説明しますね
- メールアドレスを利用したアカウント設定
- 友だち設定の際に注意しておくこと
目次
アカウント設定をやる理由
アカウント設定はメールアドレスやFacebookをLINEのアカウントに登録する設定です。
機種変更などで端末を変えた場合、アカウント設定をしていないと引継ぎができません。
引継ぎができなくなったら、登録した友だちやグループ、購入したスタンプは全て使えなくなります。
機種変更の場合だと、これまでならデータの移行さえすれば電話やメールは何とか使えましたがLINEの場合は従来のデータ移行だけすませればいいわけではありません。
以前は連絡先交換といえば「電話番号とメアド教えて」だったのに、LINEが普及してからは「LINE教えて」に変わってきているので、LINEしかわからない友だちは残念ながら疎遠になってしまいます。
学校や会社などで顔を合わせている人ならQRコードを読み込むなど何とかなりますが、ネットやイベントで知り合った人はどうしようもありません。
また、せっかく手に入れたLINEスタンプやゲームはすべて使えなくなります。
そうならないためにも、初めてLINEを利用する際は必ずアカウント設定を行ってください。
アカウント設定の方法
簡単に説明しますと以下の通りです。
- メールアドレスを用意する
- LINEを開き設定(機械の歯車マーク)→アカウントをタップ
- メールアドレスを入力し登録もしくは実行
- 登録したメールアドレスにLINEから確認メールがくるので、その中にある4桁の認証番号を入れる
- パスワード(自分で決めます)を2回入れる
- 登録完了
詳しく説明しますね
メールアドレスを用意
現在3大キャリア(ドコモ・au・Softbank)を利用している人は今使っているメールアドレスを
格安SIMを使っている人でメールアドレス持っていない人はGoogleもしくはYahooでアカウントを作っておきましょう。無料です。
Googleはandroidのスマホを現在使っている人はGoogleアカウントをご確認ください。
確認方法はこちらの記事を参照してください。

LINEを開き設定→アカウントをタップ
LINEを開いたら図のような形でタップしていきましょう。

iPhoneを利用している人は左上にある機械の歯車マークを選択してください。

上から2つ目のアカウントをタップしてください。
メールアドレスを入力

最初に確認したメールアドレスを入力しOKをタップ
メールが来たら認証番号を入れる

その後、登録したメールアドレスにLINEから確認メールが来るのでその中にある4桁の認証番号を入れ「メール認証」が緑になったらそこをタップ
パスワードを入れる

自分で考えたパスワードを2回入れてください。
登録完了
これで登録は完了です。お疲れさまでした。
Facebookの登録について

もし、Facebookを持たれている方はお使いのFacebookを登録することでログインできます。
Facebookの欄にある「連携する」とタップしてFacebookに登録している電話番号かメールアドレスとパスワードを入れたら連携完了です。
友だち設定について
LINEを始める際、アカウント設定の次に気をつけたほうが良いのは「友だち設定」
友だち設定には2つの項目があります。
友だち自動追加:スマホでアドレス帳に入っている人を自動登録
友だちへの追加を許可:スマホでアドレス帳に入っている人のアドレス帳に入っている人を自動登録

LINEを初めて利用する際友だち設定について聞かれますが、2つともオフ(バーを変えない)にしておきましょう。
そうしないと、職場の人だったり何かしらの理由で今は連絡とっていない人までLINE登録されてしまいしんどくなる可能性もありますので気をつけましょう。
まとめ
じゃ、ここでアカウント設定についておさらいするわね。
- メールアドレスを用意する
- LINEを開き設定(機械の歯車マーク)→アカウントをタップ
- メールアドレスを入力し登録もしくは実行
- 登録したメールアドレスにLINEから確認メールがくるので、その中にある4桁の認証番号を入れる
- パスワード(自分で決めます)を2回入れる
- 登録完了