インターネットをやっていると、興味のある記事や写真を発見!
そして、画面をスクリーンショット(略してスクショ)してSNSでシェアする人も多いと思います。
ただ、やり方がわからない人も結構いると思うのです。
という事で、今回はスクリーンショットのやり方について説明したいと思います。
スクリーンショットとは?
まず、スクリーンショットについて説明します。
多くはOSや、実行中のソフトウェアにより得られた画像データを指す。画面を直接カメラなどで撮影(直撮り)したものや、コンピュータから出力されたビデオ信号を何らかの外部記録装置を用いて記録したものも含まれる場合がある。
スクリーンショットはソフトウェアのマニュアル(取扱説明書)を作成するとき、あるユーザーが画面上の様子を他のユーザーに示すときなど、画面の全体ないし一部の表示を取り出す必要がある場合に用いられる。
簡単に言うと、スマホやPC画面を写真に撮ることと考えたらよいです。
ビジネスの現場であれば、マニュアルの作成でパソコンの画面をスクリーンショットで撮影したり、エラーを起こした際どこの場面やどんなエラーを起こしたかの確認のためにスクリーンショットを撮影するということがほとんどです。
スマホに関しては、面白い画像や気になるサイトを見つけた際にスクリーンショットを撮影し、場合によれば何かしら加工してからシェアするという形です。
ちなみに、やさしいIT教室の操作説明の画像もほとんどスクリーンショットで作成されています。
PCでのスクリーンショットのやり方
Windowsのやり方
スクリーンショットを撮影したい画面になったらPrintScreenのキーを押す

保存場所はOneDrive→Picturesのフォルダにあるので、そこから本日の日付の画像ファイルを選択
全画面を使用したいのであればそのまま利用すればよいが、一部分のみ使用したいのであればWindowsの中にあるペイントソフトを利用して加工してください。

編集を選択

サイズを変えたい場合:サイズ変更→単位を【ピクセル】に選択→変更したいピクセル数に変える

一部分のみ使用したい場合:選択→使いたい部分をドラッグ→トリミングで切り取る
Macのやり方

画面全体のスクリーンショットを撮る方法は「shift + command (⌘) + 3」キーを押します。
すると、デスクトップにpngファイルとして保存されます。
画面の一部だけ保存したい場合は、「shift + command + 4」キーを押すと、ポインタが十字型に変わります。
スクリーンショットの撮影範囲の始点となる位置に十字ポインタを移動し、そのままドラッグして範囲を選択します。
「shift」キー、「option」キー、またはスペースバーを押しながらドラッグすると、範囲の選択方法が変わります。
スマホでのスクリーンショットのやり方
iPhoneのやり方

ホームボタンがあるiPhone(iPhone8以下)の場合は、ホームボタンと右にあるスリープキーを同時に押してください。

ホームボタンがないiPhone(iPhoneX)の場合は電源ボタンと音量の上ボタンを同時に押します。
もし、撮影したスクリーンショットを加工したい場合はすぐ撮影した画像をタップしてください。

すると、こんな感じで字などを書くことができます。
また、一部のみを選択したい場合は写真アプリの中に入っていますので、本日の分から撮影したスクリーンショットを選択→編集→左端のトリミングマークを選択し大きさを修正してください。
androidのやり方

androidの場合は、基本端末の上にある電源ボタンとボリューム下のボタンを長押しすればスクリーンショットを撮る事ができます。
しかし、一部の機種ではやり方が違う場合があります。
右側のホームボタンを長押しすればスクリーンショットを撮影できるのもあります。
さいごに
というわけで、今回はスクリーンショットのやり方について解説しました。
スマホでスクリーンショットを撮影する際、同時にボタン押さないといけないので最初は難しいかもしれませんが慣れたら簡単ですし便利な機能です。
ぜひ挑戦してみてくださいね