最近は高齢者や小学生もパソコンやスマートフォンを利用する人が増えてきました。
銀行の振込やネットショップで商品を買うなど便利になりましたが、必要な物としてはIDとパスワードです。
安全にこういったお金のやり取りができるシステムを利用する際やはりパスワードの設定が大事になります。
パソコンやスマホに慣れていない人は、覚えやすい例えば誕生日や電話番号を設定している人もいますが、とても危険です。
といいつつも、覚えにくいパスワードを設定すると自分も忘れてしまう可能性だってあるのです。
難しいことは特にないと思うのでぜひ試してみてください。
- パスワードは誕生日や電話番号など推測されやすい番号に設定しない
- 英字と数字をランダムに組み合わせた番号を設定するのが良い
- パスワードは定期的に変更すること
- 覚えるのが苦手な場合、スマホのメモ帳に書いて必ずロック設定をしておく
- もしくは、パスワード管理アプリを利用してパスワードを作ったり管理する
安全なパスワードを設定するには?

冒頭でも言いましたが誕生日や電話番号あとは英字+数字が並ぶ形でのパスワードはセキュリティが弱くなってしまうので最悪乗っ取られてしまう可能性があります。
例えば(ayaya1234)みたいな感じのやつは一番乗っ取られやすいです。
そのため、パスワードを設定するには誰にも推測されないような文字の組み合わせが一番です。
例えば以下のような形です。
- 数字とアルファベット(大文字と小文字)をランダムに組み合わせる
- 英字を数字に置きかえる(例としてl(小文字のL)を1にしたり、アルファベットのOを数字の0にするなど)逆もあり
- 記号(@やー(ハイフン))の利用が可能であれば記号も使う
最近は6~8桁から16桁くらいまで設定しないといけないので悩む部分もあると思いますし、英字は大文字と小文字を必ず組み合わせて入れてくださいと言われているところもあります。
自分が好きな言葉などを組み合わせてパスワードを考えてください。
また、システムによっては定期的にパスワードを変更してくださいという案内が来て以前設定したパスワードが使えなくなることもあります。
その場合は、自分なりにいくつかパターンを考えておきましょう。
記号を追加したり、記号を1桁ずつずらしたりなどするのが一番良いでしょう。
パスワードは定期的に変えるのが良い
先ほどもちらっと説明しましたが、パスワードは定期的に変更することを強くおすすめします。
理由としては、アカウントが乗っ取られるのを防止するためです。
乗っ取られてしまうと、最悪登録しているクレジットカードの番号や銀行の口座が見知らぬ第3者に知られてしまい取り返しのつかないことが起こってしまう可能性もあります。
なので、銀行などの金融関係は必ず定期的にパスワードを変更してください。
パスワードを覚えるのが苦手な人にやってほしいこと
誰にも推測されないようなパスワードを設定したのはいいのですが、どうしても忘れてしまうことってありますよね。
その場合、以下のような対策を取るのが一番良いでしょう。
スマホアプリの「メモ帳」にロックをかける
一番シンプルなやり方としては、手帳やスマホのメモ帳アプリにパスワードをメモしておくのが一番ですが、注意してほしいのはやはり相手に知られないようにすることです。
紙の手帳は無くさないようにきちんと管理するのはもちろん、iPhoneのメモ帳アプリはtouchIDやパスワードを入れないと見れなくなるロック設定機能があります。
ロック設定は以下の通りにやっていきます。

まず、いつものようにメモ帳アプリに記録した後、右上の共有ボタンをタップ

メモをロックを選択してください

適当なパスワードとヒントのところにいれたら完了です。

あとは、一番下の「今すぐロック」を選択し左のカギアイコンがロックしたのを確認すれば見れなくなります

開く際は「メモを表示」をタップしTouchIDで開けばよいです。
※TouchID設定していない人は、手動で設定したパスワードを入れてください
パスワードを作るアプリを設定する
パスワードを設定するのが面倒くさい人は、パスワードを作ってくれるアプリが出てますのでこちらを利用するのも良いでしょう。
たとえば、ウイルスバスターというセキュリティソフトを作っているトレンドマイクロさんが作ったパスワードマネージャー
パスワードマネージャーはセキュリティに強いパスワードを作ってくれ、各サイトごとに管理することが可能なのでパスワードを忘れやすい人はおすすめのアプリです。
無料版と有料版があり、無料版は5件しか対応できないので複数ネットでお金のやりとりをしている人は有料版にすることをおすすめします。
その他にも1Passwordというアプリもあります。
こちらも最初の1ヶ月間は無料ですが、様々なサイトのパスワードを生成したり管理することができるのと、MacやWindowsでも使えるのでPCと共有して利用するのが一番おススメです。
指紋認証でロックもかかるので、第3者に見られる可能性も少なく安心です。
まとめ
それでは改めておさらいしますね。
- パスワードは誕生日や電話番号など推測されやすい番号に設定しない
- 英字と数字をランダムに組み合わせた番号を設定するのが良い
- パスワードは定期的に変更すること
- 覚えるのが苦手な場合、スマホのメモ帳に書いて必ずロック設定をしておく
- もしくは、パスワード管理アプリを利用してパスワードを作ったり管理する
だからこそ、パスワードの管理はしっかりやらないといけないと改めて感じました。
管理するのがとても大変で嫌になると思いますが、これからネット社会が普及するにつれパスワード管理は必須です。
くれぐれも、私A子みたいにならないように対策をきちんとしていきましょう。