1月〜5月まで、携帯会社は学割商戦が始まるのでこの機会に子供さんも新規にスマートフォンを契約する人も多いと思います。
しかし、初めてのスマホはわからないことだらけ。
中には、親御さんでもスマホの使い方やルールがよくわかっていないという人も多いことでしょう。
それは、Y!モバイルと通信教育のベネッセが協力しているスマホデビュー検定です。
今回は、そんなスマホデビュー検定について説明したいと思います。
スマホデビュー検定とは?

Yモバイルが手がけている、スマホのマナーや使い方についてクイズ形式で答えていくサイトです。
子どもたちがスマホを持ち始める年齢は年々早まる傾向にあり、どのお子さまにとってもスマホの存在は身近なものになっています。
お子さまがスマホと上手に付き合うための態度や考え方を身につけてからスマホデビューできるように。
そして親御さんが、もっとお子さまとスマホについて話し合えるように。
スマホデビューする上でぜひとも知っておいてほしい知識を、身につけていただくための検定です。
保護者向けと学生向けの2種類があり14問の質問に答えていきます。
期間は学割受付期間が終わる2019年5月31日までです。
スマホデビュー検定のやり方
まず、保護者か学生かを選び注意事項をよく読んでから始めましょう
全部で14問あり、4択の中から答えを1つ以上選択して答えていきます。(答えは必ずしも1つではありません)
判定結果はA〜Eの5段階になっていてAとBが合格ラインになります。
ブラウザの戻るボタンを押すと初めからやり直しになるので絶対に押さないでください。

問題はこんな感じで出題されるので、該当するものを選び解答するをクリック

すると正解か不正解が出てきて、詳しい解説が出てきます。

全て回答が終わると、アンケートに答える欄があるので答えていき結果を見るを選択するとこんな感じで結果が出力されます。

正答率と解答にかかった時間をもとに順位が決まります。
これからスマホデビューに向けてのスマホルールリストが作れる

また、スマホデビュー検定の結果の下の方にスマホルールリストと言って、子どもと親御さんが決めたスマホルールのリストをウェブサイト上で作ることができます。
紙で出力して、見えるところに貼っておくことでルールの確認ができるのでおすすめです。
マナーを守ってスマホを持たせるために

スマートフォンは、いわゆる持ち運びしやすいパソコンとも言われています。
ガラケーの時代からも、ネットでのマナーは言われていましたがTwitterやLINEなどのSNSを利用している人も増えてきていてよりきめ細かいルールを作らないと感じたりもします。
