最近のスマホやタブレット端末は便利になり様々な所で利用することができる反面、スマホにロックをかけるなどセキュリティをしっかりしないと、万が一誰かに自分の個人情報を見られてしまい大変なトラブルに発展する可能性もあります。
という感じで、今回はスマートフォンのロック機能についていくつか説明しますね。
今回紹介する中で、スワイプ(指を上や横にはらう)でロックを解除するという方法もありますがセキュリティ観点から見て紹介は外しました。
家だけでやるのであれば、スワイプでのロックも構いませんが外出で利用するのであれば紛失などのリスクで見ず知らずの人に利用される可能性もあるので、もしスワイプ機能でロック設定している方は今から紹介するロック機能に変更することを強くおすすめします。
- パスワード(英字や数字を入力するだけのシンプルなロック方法)
- パターン入力(androidスマホに対応している点をなぞるロック方法)
- 指紋認証(指をボタンにタッチするだけでロック解除される)
- 顔認証(顔をかざすだけでロック解除される)
パスワード(PINコード)入力

みなさんが一番やられているのがパスワード(PINコード)認証ですね。
4桁もしくは6桁の数字や英字を組み合わせたパスワードを入れるというシンプルなロックの方法です。
数字しか設定できないと思われている人もいますが、実は英字+数字でも設定できちゃいます。
ざっくりになりますが、パスワードの設定→カスタムの英数字コードを選択すれば変更可能です。
ただし気をつけたほうがいいのは、誕生日や電話番号など相手に推測されやすい番号には絶対設定しないことです。
パスワードの設定方法についてはこちらの記事でも紹介しています。

パターン入力(android)

パターン入力はandroidのみでiPhoneは対応していませんが、9つの点を指でなぞって開くというロック方法があります。
こちらも設定方法は簡単なのですが、何回も使っているとなぞった跡が出てきたりしてわかってしまう場合もあります。
定期的にパターンを変えたり、性能の良いスマホを持っている人はこの後紹介するロック方法に切り替えることをおすすめします。
指紋認証

指紋認証は、iPhoneでは5sくらいから導入してきたと思いますが、最近のandroidスマホでもどんどん導入していますので、もし指紋認証ある方はぜひ利用することをおすすめします。
指紋認証を含めこれから紹介する顔認証もそうですが、これら体を使って自分のものと確認することができる生体認証はセキュリティがしっかりしていますし設定方法も指紋を登録するだけなので楽です。
パスワードやパターン入力みたいに覚える必要もないので(設定はしなければいけませんが)です。
指紋はひとつだけであれば何かあった時反応しない場合もあるので、両手でよく使う指(親指と人差し指が無難)を登録しておいたほうがよいでしょう。
顔認証

顔認証はiPhoneXやGalaxy、Huaweiなどスペックの高いスマホを持っている場合になってしまいますが顔をスマホにかざすだけでロックが開くという機能があります。
設定方法は顔を自撮りするだけで、一番セキュリティの高いロック機能になります。
ただ、顔認証はメガネやサングラスをかけていたり髪が伸びていた場合はロックできない可能性がありますし、双子だったり顔が似ている人であればロックが解除されてしまうことだってあります。
その辺りは、時が経つにつれて徐々に改善されていくと思うのでこれから期待して待ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
というわけで、スマートフォンのロック機能についておさらいしますね。
- パスワード(英字や数字を入力するだけのシンプルなロック方法)
- パターン入力(androidスマホに対応している点をなぞるロック方法)
- 指紋認証(指をボタンにタッチするだけでロック解除される)
- 顔認証(顔をかざすだけでロック解除される)